九州がまるっとつながる九州MaaS

メリット・効果について

HOME > 九州MaaSについて > メリット・効果について

01公共交通の利用促進

  • 事業者や県境の垣根を越え多様なモビリティサービスをボーダレスにつなげた最適な経路検索/予約/決済/精算
  • 観光施設や宿泊施設等の検索・予約・決済サービスの提供と経路検索との連動
  • 事業者や事業分野の垣根を越えたデジタルチケットの造成・販売・自動精算・利用状況分析
  • スマートフォンやICカード等との連携による企画乗車券や定期券のオンライン購入サービスの導入

例えば…

  • 九州域内のすべての交通モードで利用できるデジタルチケット(九州周遊パス等)
  • ショッピングや観光コンテンツ等の移動の目的と連動したデジタルチケット、ポイント等の特典サービス

02情報発信

  • 地域住民・国内外観光客へのサービスの周知
  • 公共交通機関の遅れ、混雑情報、天気等のリアルタイム情報の発信・経路検索(代替ルート)との連動
  • 宿泊施設や観光施設、商業施設、DMO等との連携による利用者の目的や嗜好に応じた情報・サービスの提供
  • 多目的トイレ、授乳室、バリアフリー設備の設置、駅員等による補助の有無等に関する情報・サービスの提供
  • 位置情報からのポップアップやレコメンドの提供、スケジュールの通知

03移動環境の整備

  • 乗り継ぎ利便性の向上(ダイヤ・路線の見直し、乗り場環境の改善、乗継案内・待合所の共通利用可)
  • 初訪問者でも分かりやすい移動環境の整備(駅施設等を活用した観光案内機能の強化、モビリティハブ化や交通結節点の充実、バス停統一ナンバリングの導入、時刻表・経路図の規格化など)、Wi-Fi・充電環境の充実
  • 二次交通が整備されていないエリアにおける移動手段確保に向けた検討(輸送資源の総動員や新たなモビリティの導入等)
  • 各種取組の好事例の横展開による利用者満足度の向上(お客様の声を全関係者で共有)
  • 多言語化等のインバウンド対応、手荷物輸送など「手ぶら観光」の推進

04地域消費の拡大

  • 広域の交流人口活性化に資するサービスの検討
  • 地域間、事業者間の連携による宿泊日数や消費単価の向上に資するサービスの検討

05他分野等との連携等

  • EBPM等の実現のためのデータプラットフォームの構築及び蓄積されたデータ利活用機能の実装、高機能化、省人化
  • データ利活用ノウハウの蓄積によるマーケティング、新規取組の創出
  • 緊急時・災害時における公共交通や避難場所等に関する情報を提供する等のMaaSアプリの付加価値向上
  • 貨物輸送やエネルギー/医療/福祉/教育/まちづくり等の他業種や脱炭素化、渋滞緩和、マイナンバーカード等の他分野との共創
  • 中山間地域等の交通空白地域における交通手段確保に向けたMaaSを活用した柔軟かつ最大限の取組の検討
  • 自動運転車両等の活用による運転士不足の解消、運転士業務負荷の軽減など交通事業に関する課題解決の取組
  • 人材育成、交通/観光業界ナレッジの保有/活用、ノウハウの継承